NASの管理

誤操作も怖くない!Snapshot ReplicationでNASのデータをより頑丈に守る

誤操作からデータを守る!snapshot replicationの使い方
  • Snapshot Replicationって何?難しいの?
  • バックアップはHyper Backupだけで充分じゃない?
  • Snapshot Replicationの設定&復元方法を分かりやすく教えて!

DS220jの後継機DS223jでファイルシステムBtrfsを選択できるようになり、Synology NASのJシリーズで初めてSnapshot Replicationというバックアップ方法を使えるようになりました。

写真管理だけでなく様々なデータをNASで扱う場合、Hyper BackupとSnapshot Replicationを併用することでより頑丈にデータを守ることができます。

この記事では、今まで上位シリーズでしか使えなかったSnapshot ReplicationについてNASの初心者ユーザー向けに分かりやすく解説します。

もるっぷる

追加費用はかからないので、Hyper Backup+αで気軽に設定してみましょう。

機器故障にはHyper Backup!誤操作にはSnapshot Replicationで使い分け!

  • Hyper BackupやUSB Copyで別デバイスへのバックアップは必ずしておこう!
  • Snapshot Replicationは少ない容量で何バージョンもデータを残せる!
  • Snapshot Replicationでファイル単体orフォルダー全体での復元も可能!

▼DS223jについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

≫ 人気の家庭用NAS後継機!Synology DS223jのおすすめ&注意点を解説

▼Hyper Backupによるバックアップ方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

≫ SynologyNASのバックアップは外付けHDDとHyperBackupで解決!

Snapshot Replicationとは

Snapshot Replicationは、Synology NASで無料で使えるバックアップ方法の内の1つです。

Hyper Backupのようにデータを別のデバイス(外付けHDDなど)に保存するのではなく、共有フォルダの「ある瞬間」をNAS内に保存しておくものになります。

そのため、Snapshot Replicationは機器故障には対応できませんが、人為的なミス(誤って上書きしてしまった!誤って削除してしまった!)によるデータ損失の復元を得意としています。

人為的なミスによるトラブルは、複数の人がデータを扱うビジネスシーンでよく起こるイメージが強いですよね。

今までビジネス向けの上位シリーズでしか使えなかったのも、そういった背景があるのかもしれません。

Hyper Backupだけじゃダメなの?

Hyper BackupはNASのシステム設定からデータまで丸ごとバックアップが取れるため、NASやHDDの機器故障の際の復元や、NASの買い替え時のデータ移行に有効活用できます。

一方で人為的なミスによるデータ損失の場合、Hyper Backupでも対応可能ですが、毎日バックアップを取るスケジュールにし、バージョンをたくさん残しておく必要があります。

そのため、この人為的なミスに備えるためには、以下のようなデメリットが発生します。

  • それなりの容量の外付けHDDが必要
  • 外付けHDDを常にNASと繋ぎっぱなしにする必要がある

それに対し、Snapshot Replicationで使われる消費容量は非常に少なく、よほど頻繁にファイルを変更して大量にスナップショットを撮らない限り、ほとんどストレージの容量に影響を与えません。

スナップショットはファイル全体ではなく、ファイルをいくつかに分割したブロックとしてデータを保存するため、ストレージの消費量を最小限に抑えることができます。

ファイルに変更があった場合、その変更部分(差分)のブロックにかかる容量のみが消費されます。

▼スナップショットの仕組みについての詳細は、Synology公式Q&Aにて詳しい解説があります。
スナップショットによって消費されたスペースを解放するにはどうすればよいですか?

もるっぷる

Snapshot Replicationは、保存先を別で用意する必要もなく、NAS内で完結できるのも嬉しいポイントですね。

Snapshot Replication対応モデルなら設定するべき

我が家はHyper Backupのバックアップスケジュールは組んでおらず、気が向いた時に手動でバックアップを取っているので、人為的なミスによるデータ損失には少し弱い状況です。

もともとDS220jで使えたバックアップアプリはHyper Backupのみだったので、人為的なミスで削除してしまったデータはゴミ箱機能を併用しながら乗り切っていました。

共有フォルダ内に設置されたごみ箱

≫ SynologyPhotosの写真データを整理する時に役立つ2つの便利機能

誤って上書きしてしまったなどで「○月○日時点のNASに戻したい!」という場合もHyper Backupで運よくバージョンが残っていれば遡って復元することもできました。

バックアップエクスプローラーからデータを選択して復元する画面

が、

+αでSnapshot Replicationも設定しておけば、Hyper Backupで毎回外付けHDDに繋げたり、ゴミ箱の中から頑張って削除データを探し出さなくても、すぐに復元ができるので、メリットだらけなのは間違いありません。

せっかくSnapshot Replicationが使えるDS223にモデルチェンジしたので、人為的なミスに備えて活用してみることにしました。

▼我が家で使っているDS223についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

≫【2023年】Synology家庭用NAS 最新モデルDS223を正直レビュー!

Snapshot Replicationの設定方法

Snapshot Replicationのインストール

▲まずはパッケージセンターでアプリをインストールします。

Snapshot Replicationの概要画面

▲アプリを開くと、取得してあるスナップショットの数などを確認できる[概要]画面になります。

手動(単発)でスナップショットを撮る

「今この瞬間のフォルダの状態を残しておきたい」場合は、単発でスナップショットを撮ることができます。

スナップショットの作成画面

▲左側の[スナップショット]タブ→対象のフォルダを選択し、[スナップショット]のプルダウンから[スナップショットの作成]を選択します。

スナップショットのメモ入力欄

▲後で自分で分かりやすいように、メモを残すことができます。
ロックに✔︎を入れておくと、後にスケジュール設定で定期的にスナップショットを撮るようになった際、自動削除で消えてしまうことを防いでくれます。

スナップショット処理中画面

▲[OK]を押すとスナップショットが取得され、画面上[処理中]になります。

スナップショット概要画面

▲そのまま置いておくと[処理中]から変わらないので、アプリを再起動すると、概要欄の[最近撮られたスナップショット]でスナップショットが撮れたことが分かります。

もるっぷる

Hyper Backupと違って、一瞬で終わります。

▲[スナップショット]のプルダウンから[スナップショット リスト]で履歴を確認できます。
作成時に残したメモはこの[説明]欄に反映され、[編集]で内容を変更できます。

自動(定期的)でスナップショットを撮る

上記のようにSnapshot Replicationは単発でスナップショットを撮ることもできますが、スケジュールを組んで定期的に残していくことが効果的な使い方として推奨されています。

それではスケジュールの組み方を解説していきます。

スナップショット設定画面

▲左側の[スナップショット]タブ→対象のフォルダを選択し、[設定]をクリックします。

スナップショットのスケジュール設定画面

▲[スナップショットの予定を有効にする]に✔︎を入れて、[日にち][初回実行時刻][スケジュールサイクル]を設定します。

あまりにも頻繁にスナップショットを撮る設定にしてしまうと、他の作業の動作に支障が出る可能性があるので、普段のフォルダの更新頻度によって設定するようにしましょう。

スナップショットの保持数設定画面

▲[保持]のタブで残しておくスナップショット数もしくは保管期間を設定できます。

これにより、頻繁なサイクルに設定してもストレージの容量に負担をかけずに済みます。

我が家の場合、特に仕事でNASを使っているわけではないのですが、試しに1日1回スナップショットを撮って、7つ(1週間分)残す設定にしてみました!

▲[OK]をクリックして、設定完了です。

▲[スケジュール済み]に変わりました。
[設定]からいつでも内容の変更ができます。

復元方法

削除データを復元するのはゴミ箱からでも簡単にできますが、「誤って上書きしてしまった!」場合もSnapshot Replicationなら同じような感覚で簡単に復元ができます。

▼ゴミ箱の設定方法&使い方はこちらの記事で解説しています。

≫ SynologyPhotosの写真データを整理する時に役立つ2つの便利機能

撮ったスナップショットからデータを復元する方法は2つあります。

ファイル単体で復元する

特定のファイルを単体で復元する場合は、File Stationから簡単に復元できます。

わざわざSnapshot Replicationアプリを起動しなくて済むのでとてもありがたい機能です。

事前に1点だけ設定をしておきましょう。

スナップショット設定画面

▲スナップショットの[設定]

スナップショットの詳細設定画面

▲[詳細]タブを選択し、スナップショットを検出できるようにするに✔︎をして[OK]

もるっぷる

これでFileStationから簡単に復元できるようになります。

共有フォルダ内にできた#snapshotフォルダ

▲FileStationで対象の共有フォルダを開くと[#snapshot]フォルダができます。

2023年7月24日0時時点のスナップショット

▲この[#snapshot]フォルダを開いて、復元したい時点のフォルダを開きます。

復元したいファイルをコピーして本来の場所へ貼り付ける

▲対象のファイルをコピーし、保管したい場所に貼り付ければ完了です。

もるっぷる

ゴミ箱から復元するのと同じ感覚で手軽にできますね。

共有フォルダごと復元する

共有フォルダ全体を復元することも可能です。

現在の共有フォルダの中身とスナップショットの中身

▲左側のフォルダ(現在)から、右側のフォルダ(スナップショット)の状態にフォルダを復元したいと思います。

スナップショットの復元画面

▲左側の[復元]タブ→対象のフォルダを選択し、[復元]をクリック

2023年7月24日0時時点の共有フォルダに復元したい

▲復元したい時点のスナップショットを選択し、[参照]で念の為中身を確認します。

念の為、スナップショットの中身を確認したら閉じてOK

▲戻したい状態で間違いなければ、右上の[×]で画面を閉じます。

[操作]から[このスナップショットに復元]する画面

▲[操作]から[このスナップショットに復元]を選択します。

復元前のスナップショット撮影を設定する

▲復元前に現在の状態のスナップショットを撮影してくれるので、✔︎は入れたままをおすすめします。

共有フォルダごと復元する場合、ユーザーの権限などの共有フォルダの設定も復元できます。
設定も含めて復元する場合は、[共有フォルダの設定を復元]にも✔︎を入れましょう。

鍵マークがついているのが、復元直前に撮ったスナップショット

▲[OK]を押すと、このような画面になり鍵マークがついた現在のスナップショットが反映されます。
鍵マークがついているので、スケジュールの自動削除から除外されますが、必要なければ後で[スナップショットリスト]から削除しましょう。

復元された共有フォルダの中身

▲FileStationを開くと、過去の状態に見事、復元されていました!

各バックアップ方法の整理

Snapshot Replicationが仲間入りしたことで、Synologyの家庭用NASで使えるバックアップ方法は4つになりました。

ビジネス用のPlusシリーズだと、さらにもう1つ「Active Backup for Business」というアプリも使えます。

これまで当ブログで紹介した各方法のメリット・デメリットについて、ここで簡単に整理していきます。

アプリバックアップ先遡っての復元
Hyper Backup外部デバイス
USB Copy外部デバイス×
Cloud Syncクラウドストレージ×
Snapshot ReplicationNAS内

個人的にはHyper BackupとSnapshot Replicationが基本の組み合わせで、必要に応じてCloudSyncを活用するのが理想的かなと思います。

Hyper Backup

HyperBackupのインストール

NASのバックアップにおける必須アプリです。

≫ SynologyNASのバックアップは外付けHDDとHyperBackupで解決!

簡単な操作で、外付けHDDなどにNASを丸ごとバックアップでき、機器故障やNASの買い替え時にNASの設定ごと復元できる。

  • バックアップ用に外付けHDDを用意するため、別途費用が発生する。
  • バックアップデータを見るには「復元」する操作が必要なため、外付けHDDとNASを繋いでも直接データを見ることができない。
  • 誤操作によるデータ損失への備えにはやや不向き。

USB Copy

USBCopy

外部デバイスからNASへデータ移行する時に使ったり、その逆でNASから外部デバイスにもデータを移行することができるアプリです。

バックアップ専用アプリではありませんが、データのみであればバックアップとして使うことは可能です。

▼以下の記事でUSB Copyの使い方について触れています。

≫ SynologyNASのバックアップは外付けHDDとHyperBackupで解決!

≫ Synology NASに初めて手持ちのデータを移す効率的な方法を3つ紹介

外付けHDDをPCに繋いで直接バックアップデータを見ることができる。

  • 変更履歴を残すと外付けHDDの容量がすぐいっぱいになる
  • 1度に移行できる共有フォルダが1つ
  • アプリやシステムのバックアップは取れない

Cloud Sync

CloudSyncをインストール

共有フォルダ内のデータとクラウドストレージを同期できるアプリです。

ほぼ全てのクラウドストレージに対応しているので、お好きなクラウドストレージの無料サービス内で活用するのもおすすめです。

≫ NASとクラウドストレージを同期!CloudSyncでお互いの弱点を補う

NAS、HDD、外付けHDD全ての機器故障が同時に起きた際に、唯一データを守れる方法

  • 容量によって、クラウドストレージの利用料がかかる場合がある
  • バックアップではなく、あくまで同期機能なため、遡って「○月○日時点」の状態には戻せない。

Snapshot Replication

Snapshot Replicationのインストール

そして最後に、当記事で解説したSnapshot Replicationになります。

外付けHDDを繋ぎっぱなしにしなくても、誤操作によって損失したデータを手軽に復元できる。

  • NAS・HDDが壊れたなどの機器故障によるデータ損失には対応できない。

まとめ

Snapshot Replicationの使い方、その他のバックアップ方法のメリット・デメリットについて解説しました。

Snapshot Replicationは別の保管場所を必要としない、低容量かつ高速でバックアップが取れる、とても手軽で使いやすいアプリだと思います。

DS223jからJシリーズでも使えるようになっているので、もし使えるモデルの場合はぜひ活用することをおすすめします。

最後にご紹介した通り、各バックアップ方法には得意・不得意な点があるため、うまく組み合わせながら弱点を補い合って使ってみましょう。

▼Jシリーズ最新モデルDS223jでSnapshot Replicationが使えるようになりました!

≫ 人気の家庭用NAS後継機!Synology DS223jのおすすめ&注意点を解説

DS223j徹底解説
人気の家庭用NAS後継機!Synology DS223jのおすすめ&注意点を解説Jシリーズの最新モデルであり、全人類におすすめしたい大人気のNAS「DS220j」の後継機「DS223j」が遂にに発売!変更点やDS220jから乗り換える場合の注意点など詳しく解説します。...