Synology NASの「活用」方法をまとめたページです。
写真・動画・音楽・ノートなどの専用アプリを使い、ストレージの域を超えたSyonlogy NASの楽しみ方を実例付きでご紹介します。
スマホでいつでもどこでも簡単にNASにアクセスしてデータの活用幅を広げましょう!
ご家庭に合ったNASの楽しみ方を見つけてくださいね。
Synology Photos|写真・動画を一元管理

Synology一押しの写真管理アプリSynology Photos。
SynologyのNASを導入したらSynologyPhotosだけでも使ってほしい、そんなアプリです。
とはいえいきなり全部の機能を使おうとするとデータ量が多くてやる気が失せてしまうので、今のご家庭の状況に合った機能をピックアップして活用するのがポイントです。
こちらの記事では、SynologyPhotosを使った家庭の写真・動画の管理方法を実例付きで解説しています。
≫ NASで家庭の写真・動画管理を楽しもう!SynologyPhotosの使い方
Audio Station|NASで音楽をストリーミング再生

今や音楽は定額制音楽配信サービス(サブスク)で聴く時代。
でも月額利用料や端末数の制限に抵抗があって、手元にあるApple Music(旧:iTunes)にある音楽だけをいつでもどこでも聴ければ充分という方もいらっしゃると思います。
こちら記事ではApple Musicに取り込んである音楽をAudio Stationを使ってサブスクのようにストリーミング再生で楽しむ方法をご紹介しています。
≫ AppleMusic×NAS!サブスク時代でも使えるAudioStation
スキャンアプリ×DS file|子どもの作品をデータ化

かさばる子どもの作品類、なんとかしたいと思われている方にぜひ読んでいただきたい記事です。
こちら記事では、スキャンアプリとクラウドストレージ(+DS file)を使った「データ化保管片付け方法」を実践&解説しています。
将来的に思い出として振り返る時に綺麗な状態で手軽に見返すことができるので、紙のまま残すとしてもデータ化しておくことをおすすめします。
Note Station|データ化した子どもの作品をアレンジ

子どもの作品類をデータ化して家が片付いても見返す時にフォルダ→ファイルを一つ一つ開くのはなんだか味気ないですよね。
こちら記事では、SynologyのノートアプリNoteStationを使って、子どもの作品をさらに見やすい形にアレンジする方法をご紹介しています。
≫ NASのノートアプリで子どもの作品がデジタルフォトブックに変身!
QuickConnect|安全・簡単な外部アクセス

便利なスマホ版アプリ、DS fileやPhotos Mobile、DS audioに家の中だけでしかアクセスできないのは少し寂しいですよね。
外部からNASにアクセスするにはルーターの設定変更が必要なのですが、SynologyのNASは家庭のネットワークを守りながら外出先からでもNASにアクセスできます。
こちらの記事では外部アクセス機能QuickConnectの仕組みから設定方法、実際の使い勝手を解説しています。
≫ SynologyNASの外部アクセスQuickConnectの仕組みと設定方法
共有リンク|NASのデータを容量気にせず友達に送る

NASの大容量のデータをメールに添付しようとすると、容量オーバーで圧縮したり何回かに分けたりと手間がかかりますよね。
Synology NASのデータは共有リンクを作成することで、パソコンにダウンロードしないで相手へ手軽かつ安全に共有することができます。
こちら記事ではNASユーザーでない親戚や友達にデータを共有するための共有リンク作成方法を実際に再現しながら分かりやすく解説しています。
≫ Synology NASのデータを容量気にせず親戚や友達へ共有する方法
Synology Drive|NASとPCデータを自動で同期

NASをデータの保管場所としてうまく使っても、PCで作業をする頻度が多いと「NAS(FileStation)にあるデータを毎回PCにダウンロードして、更新して、また戻すのが面倒…」といったお悩みが出てくるかと思います。
Synology Driveを使えば都度データをNASに移動する手間がなく、自動で同期してくれます。
こちらの記事では一般家庭でも活用できるSynologyDriveの使い方を解説しています。
企業向けの要素が強いSynologyDriveですが、ご家庭のPC作業でも大活躍してくれますよ!
≫ SynologyDriveでPC(Mac)データを自動でNASに同期する方法
今後も最新情報を発信します
SynologyのNASは定期的にDSMがアップデートされます。
データ管理面の基本的な操作などが変わることはありませんが、アプリの面では最近だとSynology Photosがリリースされたばかりです。
今後も他のアプリでどんなリニューアルがあるのか楽しみですよね。
最新の活用方法を我が家の実例付きで更新していきたいと思います。
もちろんこれまでのステップ「導入」「管理」も最新の情報をご提供してまいります。
▼ステップ1:NASの導入
≫ NASの導入|メリット・おすすめモデル&HDDの選び方のまとめ

▼ステップ2:NASの管理
≫ Synology NASの管理|基本操作・データ移行・バックアップのまとめ
