初めてのNAS「導入」についてのまとめページです。
家庭にNASを持つメリットから、初心者におすすめのSynologyのモデル、安全性の高いHDD選びについて解説している記事を順番にご紹介します。
また、NAS導入にあたり必要不可欠なRAID構成についての知識を深めたり、実際どこに置くの?という素朴な疑問も解決できます。
これを読めば安心してNASを家庭に迎えることができますよ。
NASって何?導入メリット

「そもそもNASって何?」「NASを使うとどんないいことがあるの?」
こちらの記事では、初めて「NAS」という言葉を聞いた方向けに、NASの仕組みや導入メリット、弱点対策についてNAS全般の解説をしています。
≫ 家庭のデータ管理にはNAS!4つの導入メリットを分かりやすく解説
SHRって何?RAIDとSHRの違い

NASを導入する際にHDDをどうやって使うのか(RAID構成)を事前に考えておく必要があります。
さらにSynologyのNASの場合は独自のSHR(Synology Hybrid RAID)というRAIDがあり、このSHRについてなんとなくでも知っているかどうかで将来的なNASの使い勝手に大きな影響が出てきます。
こちら記事では、基本的な「RAIDって何?」というところからSHRについて分かりやすく解説しています。
≫ Synology独自のRAID「SHR」って何?メリットを分かりやすく解説
おすすめのNASは?
当ブログでは初めての家庭用NASにSynologyの2ベイタイプ(HDD2つ装着)のNASをおすすめしています。
2ベイならHDDの費用を抑えつつ、RAID構成ができ、将来的な容量の拡張も柔軟に対応できるからです。
Synologyの2ベイタイプのNASの魅力についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
≫ 初めての家庭用NASにSynology DS220jをおすすめする3つの理由

DS223j

初心者ならこれを選んでおけば間違いない超人気モデルDS220jの後継機DS223jについて、こちらの記事で解説しています。
≫ 人気の家庭用NAS後継機!Synology DS223jのおすすめ&注意点を解説
DS220+

NASを徹底的に使いこなしたい方向けでビジネスシーンでも使えるDS220+について、こちらの記事でDS220jとスペックを比較しながら詳しく解説しています。
▼DS220jについては2023年6月に後継機DS223jが発売され、記事中のスペック情報は古い情報になっていますが、比較項目のポイントを押さえることができます。
≫ SynologyNAS DS220jとDS220+の違いを初心者目線で比較した
DS223

スペックや機能、価格などはJシリーズとPlusシリーズの「間」に位置するValueシリーズの最新モデルDS223についてのレビュー記事です。
Valueシリーズならではの「間」がどんなメリットをもたらしてくれるのか、元々JシリーズのDS220jを使っていた家庭で検証してみました。
これまで解説した各シリーズとのスペックの比較もしているので、モデル選びの参考にしていただけると嬉しいです。
≫【2023年】Synology家庭用NAS 最新モデルDS223を正直レビュー!
HDDは何を選べばいい?

NASのモデルが決まったら、HDD選びです。
Synologyの家庭用NASは自分でHDDを購入して取り付けるタイプ「NASキット」で販売されています。
HDDといってもNASで使う場合は何でもいいわけではありません。
こちらの記事ではNAS用に設計されたHDDで、DS220jとDS220+と互換性のあるIronWolfとWD Red Plusについて解説しています。
≫ SynologyNASのHDDはIronWolfとWD Red Plusどっちがいい?
NASをどこに置けばいい?

意外と忘れられがちなのが、NASの置き場所。
もちろんどこでもいいわけではないので、導入前にどこに置くのかは事前に考えておきましょう。
こちらの記事で我が家の実例をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
≫ NASを家のどこに置く?部屋の邪魔にならないテレビ裏収納術
予算的にNASは厳しい場合のおすすめ商品

予算の問題や使いこなせるか心配でどうしてもNASに踏み切れない方もいらっしゃるかと思います。
2024年現在ではBeeシリーズといってNASのような多様な機能はないものの、セットアップや操作がより直感的にできる商品も出ています。
NASのようにHDDを自分で選んでRAIDを組む必要がないので、その点が手軽でもあり容量を増減できないというデメリットになるかもしれません。
こちらの記事では持ち運びもできる外付けSSDタイプのBeeDriveについて詳しく解説しています。
≫ スマホ&PCデータを簡単バックアップ!BeeDriveの使い勝手をレビュー
今後も最新情報を発信します
NASのようなデジタル家電は情報の鮮度が大切なので、常に最新の情報をご提供できるよう、記事を更新していきます。
NAS導入後の「管理」→「活用」に関してはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧くださいね。
▼ステップ2:NASの管理
≫ Synology NASの管理|基本操作・データ移行・バックアップのまとめ

▼ステップ3:NASの活用
≫ Synology NASの活用|ストレージを超えたデータ活用方法のまとめ
